金剛杵

『金剛杵』って言葉を聞いて何のことかピンと来られる方って、いったいどのくらい居られるのでしょうか❔
この写真のものがそれでして、サンスクリット語ではヴァジュラと言いますし、チベット密教ではドルジェと呼ばれたりもします🌟
もとは古代インドの武器なのですが、今では密教法具として、魔と煩悩を相手に戦う武器となったのです✥
もしかすると、映画などでこれを手にもって『臨・兵・闘・者…』と縦横に切り動かしているシーンなどを見たことがあるなんて方は居られるかもしれません
この辺に触れだすと長くなるので今回は割愛しますが、これは九字護身法というものの一種で、結界を張るのに忍者などにも使われた呪術の1つなのです💨
密教の修行経験のある方でしたら、初歩の段階から大変出番の多いものですので、当然ご存じだとは思いますが、そうでない方ではコレクターでもない限り、金剛杵を持っていることは、ほとんど皆無ではないかと思います💦
この写真のものは、私自身が密教の修行を行っていた際使っていたもので、右から独鈷杵、三鈷杵、五鈷杵と呼ばれるものになります✨
✨
金剛杵には他にも様々な種類があるのですが、最低限、まず持っておくべき古来の3本が、これらになります
もちろん形が違うからには、それぞれ意味がありまして、独鈷杵は慈悲、三鈷杵は三密、五鈷杵は五智を象徴するものとなっています✋
これも詳しく書き出すと終わらないので簡単に触れると、行者と仏は一体であり、行者の三業は仏の三密に通じ、行者の五智は仏の五智に一体であるといった感じです☝
この辺は今も仏教の根本を流れる概念になっていますし、ヨガも、ここから端を発する訳です。なのでヨガを追及するならば、必ず密教の修行が必要となるのです🌟
また機会があれば、色々と詳しく書いてみたいと思います
私がヒーリングワンドの話の際に、瞑想などの際は別の道具を使っていると書いたものは、この金剛杵なのです❤
金剛杵は日々の瞑想でも、とても活躍するものですので、皆さんもマイ金剛杵を持たれてみてはいかがですか❕
❔