白色が美しい菩提根の念数

自然の生んだ白色が美しい菩提根の念珠です❤
自分への誕生日プレゼントってな感じで注文しておいたのですが、数日遅れて届きました
ま、日付を指定しておいた訳でもないですし、そこらへん細かくない性格なので良いのです
買おうか否か、ちょっぴり悩んだのですが💦
💦
とっても気に入ったので買って良かったです
ちなみに、中国の工房で作って頂きましたが、本来仏教には数珠の細かい定義なんてなく、珠数云々とか男女別だとか妙な決まりばかり言うのは、実はコレほぼ日本だけなのです
なので、本当の仏教本場の国々で買うときは、必要な長さなどは伝えたりしますが、一部を除いて男女とか宗派とかは関係ありません
(当然108をベースとする根本は同じですが💦そこらへんは経典にも出てくることですし
)
日本の仏具店などでは良く、数珠には男性用女性用がありますので、絶対に間違ったものを使わないように…なんて言われます💨 が、本来の仏教では定義されていない話なのです
💧
…まぁいいや、書くとまた長くなるので…💧
最近は男女兼用というものもぼちぼちあって、どれでも気に入ったものを使いましょう、と言う仏具屋さんも少しだけ出てきています
そういう本質的な考え方が広まると良いなぁ🎵
数珠には良く菩提樹の実が使われていますが、その菩提樹の根に似ているのが菩提根です🌟
似ているというだけで、根ではありません☝
菩提根は、菩提樹の実という説明が為されていることも多いのですが、これは誤りでして、実際には多羅樹という木の実になります
この多羅樹というのは、仏教に詳しい方ならどこかで聞いたことがあるかもしれません
多羅樹の葉は傷つけると痕が黒くなるので、古来インド・中国でこの葉を短冊状に切って、経典を記すための、紙の代わりに用いました📖
これが貝葉経と呼ばれているものになります🍃
そして、この木は50年~80年くらいの寿命なのですが、その命の尽きる一番最後の年にただ一度だけ花を咲かせ、実をつけるのです
その実には煩悩を断ち切る力があると言われ、チベット・中国などでは、貴重な素材として、古くから数珠などに使われています✨
✨
✨
そんな訳で、長年とっても欲しかったのです
この数珠では主珠が菩提根で、親珠に翡翠、露珠に瑪瑙、浄明珠が紅瑪瑙となっています🌟
日用として大切に使っていこうと思います
🌐 多羅樹に関して興味があれば…🌟
http://www.palmpedia.net/wiki/Corypha_utan