Biofermin S Yoğurt

以前からずっとやってみようと思っていた実験の1つ🌟
ビオフェルミンからヨーグルトを作るっていうのに挑戦してみたよ😆
このために職場近くの薬局で買ってきたのが、大正製薬の『新ビオフェルミンS錠』🎶
実は私の目標はこれじゃない別のビオフェルミンなんだけど😅
ちょっぴり高いし手に入りづらいから、まずはこれで試してみる感じなの✨
この錠剤は乳酸菌を主成分とするお薬で、1錠あたり…
🔹コンク・ビフィズス菌末 2mg
🔹コンク・フェーカリス菌末 2mg
🔹コンク・アシドフィルス菌末 2mg
が含まれているんだけど☝
この3種類の乳酸菌が、私がこれでヨーグルトを作りたいと思う理由ね😉
乳酸菌にも色々と種類はあるんだけど、これはいわゆるヒト由来の乳酸菌なの💕
また書き出すと長くなりそうな話題で、どこまで書くか悩むところだけど…🤔
基本的には、乳酸菌にはその形状から桿菌と球菌ってのがあって🌟
属名にコッカス(coccus)って付くのが乳酸球菌、Lactobacillus(ラクトバチルス)属ってのが乳酸桿菌なのね✨
ビフィズス菌(Bifidobacterium)は、Bifidobacterium(ビフィドバクテリウム)属に分類される嫌気性の桿菌の一種🍀
で、糖を代謝して酪酸と乳酸を生成するから『ヘテロ乳酸菌』って呼ばれる一種なのね🙂
つまり、ここの認識は間違ってる人も多いから書いておくけど、ビフィズス菌は乳酸菌の一種だからね☝
そしてフェーカリス(Faecalis)菌はエンテロコッカス(Enterococcus)属に属する乳酸球菌の1つ✨
もともとヒトから発見された乳酸菌で、整腸作用の他に免疫調節作用とか抗ガン剤の副作用を軽減することでも知られてるわ😉
こちらは乳酸だけを生成するから『ホモ乳酸菌』って呼ばれる菌の一種🌟
ただし、人間の身体に必要な栄養素ビタミンB7(ビタミンH/ビオチン)を食べるから、そこが困ったところなのね💦
あ、ちなみにビオチンを食べるのはビフィズス菌もなの💨
ここで出てくるのがアシドフィルス(Acidophilus)菌😘
これはホモ乳酸菌の乳酸桿菌で、人間の口腔内や腸内はもちろん、生殖器に至るまで様々な場所に住み着いてる菌なの💖
分娩後の数日間に分泌される初乳に多く含まれることでも知られているわ🍼
こちらも整腸作用とか免疫調節作用とかがあるんだけど、酸性や酸素に強くて胃酸にも負けず生きて腸まで届きやすい🚀
で、こちらはビオチンを消費しないどころかビオチン生成をサポートしてくれるのね💕
前置きが長くなっちゃったけど、そんな訳で☝
ビオフェルミンを使ってヨーグルトを作れれば、とっても身体に良いヨーグルトになるんじゃないかな⁉って😋
もう何年も前から頭にはあって、でもヨーグルトメーカーを持ってなかったから💧
さすがに常温下でやってうまくいくとは思えないってことで、長らく実験には踏み切らずにいたの💦
で、この間ヨーグルトメーカーを買って、何度か色々とやってみてコツもつかんだから🎶
そろそろやってみちゃおうかしら💋ってことで、今回の話なのね😊
ベースにする牛乳としては無難に無調整牛乳で、梶原乳業さんの『酪農牛乳』🥛
ビオフェルミンS錠を12錠分(3錠×4袋)、乳鉢で一生懸命砕いて粉にして💊
それを常温に温めておいた牛乳の中にサラサラっって入れて、40℃で13時間放置☝
13時間経って見てみたら、表面だけ膜が張ってたけど、中は液体の牛乳のまま💧
う~ん🤔…って、42℃で5時間追加して、更にそのまま放置💨
合計18時間を過ぎたところで、見たら無事にトロットロのヨーグルトになってたよ😆
さっそく食べてみたら味は結構淡白な感じで、美味しい💕って感動する感じじゃないわね💦
でも、不味い💧って感じでもなくって、結構ふつーにヨーグルトとして頂けるわ🌟
これなら毎朝の食事として食べるにも問題ない感じよ😋
植継ぎ用の種菌もちゃんと取ったし、しばらくはこれで楽しんでみましょ🎶
で、これを踏まえて、そのうち本命の実験をすることにするわ😉
ってことで、ビオフェルミンの錠剤からヨーグルトを作るのに一発で成功ってことで💖
るるん💋
🌐大正製薬 新ビオフェルミンS錠の公式商品ページはこちら✨
https://www.catalog-taisho.com/05479.php
🌐梶原乳業株式会社の公式ウェブページはこちら✨
http://www.kajihara-milk.co.jp/