手作り柿ジャム

千葉県柏市で今年の4月に開校するっていう、市立柏の葉中学校の制服が話題になってるわね👩🎓
性別に関係なく、スカート⇔ズボン、リボン⇔ネクタイの好きなものを選べるんですって🎗
公式の開校準備情報に掲がってる『保護者説明会資料』を読む限りでは👀
好きなほうを選べると書いてあるのは女子だけなのが、なんだか気になるところだけど…💧
(男子はズボンとネクタイって固定で書いてあるのよね💦)
性別に関係なく選べるというのが本当だとしたら、羨ましすぎるわ💕
今だから言えることだけど…🤔
中学校時代に生徒会長だった私が、学ラン(詰襟)・セーラー服だった岡垣中学校の制服を⚓
男女ともブレザーに変えると必死に奔走していたことの一番最大の原動力は💪
実は、私自身が男子というレッテルになる学ランを着たくなかったからだったの😅
結局、教育委員会とも隣中学とも話がついて変更が決定するまでは至ったけど💨
(隣の岡垣東中学校とも調整が必要だったのは、町内の中学が一緒でなければNGって言われたから💦)
すぐに変更はできないって話で、10年以内に変更するっていう確約までで終わって😭
実際に変わったのは私が卒業してから10年後くらいだったかしら💦
ということで、いまでも地元に帰って中学生がブレザーで通学しているのを見ると👀
私の苦労は今の学生達の誰も知らないだろうけど、嬉しく感じるの💕
ただ、ズボンとスカートを自由に選べるまで主張する勇気は当時の私には無かったわ…💧
今なら言ってるはずだけど…悔しいわね😣
で、本題だけど…🌟
以前に今年最後の柿かもしれないわって書いた(実際そうなった)、富有柿の4個セットのうちの2個🧡
もう今年は好物の柿も散々に食べまくって満足したから、この美味しそうな最後の熟柿は😋
しばらく朝食のヨーグルトに付けて楽しもうかと思って、柿ジャムにしてみたわ🍯
大好物の柿さん、食べちゃったら2回で無くなっちゃうけど😗
ジャムにしておいたら、もうちょっとだけ長く食べられるんですもの😘
るるん💕
ってことで作り方は、2個の柿のヘタと種を取って皮を剥いて、お砂糖を120gほど加えて✨
それからそれから、ちょうど紅玉の煮汁があったから、それもちょっぴり加えて🍎
鍋で15分間ほど焦がさないように中火でコトコト🔥
充分に火が通ったところで一旦火を止めて、そのまま一昼夜おいて🌃
それから更に、弱火でコトコト15分間🔥
で、それを瓶に詰めたのが左下の写真で、これで出来上がりって感じよ😊
ちなみに、柿の種だけは私もまだ活用法を見出だせてないのだけど😑
ヘタ(蔕)は柿蔕と呼ばれる漢方になるわけで、成分としては…🔍
ウルソール酸(Ursolic acid)、オレアノール酸(Oleanolic acid)、ベツリン酸(Betulinic acid)という👀
いわゆる『三大機能性トリテルペン』を全て含んでたりするわけで💭
抗ガン・抗炎・抗酸化のトリプル作用に抗高脂血症効果などの生理活性を有するという優れもの💖
他にも抗酸化、殺菌、消臭作用に美白効果と嬉しいタンニン(Tannin)が入ってたり🎶
他にも便秘解消に効果のあるといわれるヘミセルロース(hemicellulose)が含まれてたりするの💩
で、この柿蔕の作り方は簡単で、熟柿のヘタを乾かしておくだけ🌟
使い方は柿蔕1個あたり30mlくらいの容量の水を加えて、それが半量になるまで煎じるの🔥
通常は柿蔕10個くらいを1度に使う(300mlの水を加えて150mlになるまで煮詰める)感じで作るわ😊
それを温かいうちに、ゆっくり飲むの🍵
効果・効能としては、しゃっくり止め、鎮咳、鎮吐なんてことで知られてるわけだけど☝
実はこの効果・効能に関しては、柿蔕の中の何が有効成分なのか判ってないらしいの👀
なんだか不思議な感じで、面白いわね😘
で、あとは柿の皮、私は普通に柿を食べる時はそのまま実と一緒に食べてしまうんだけど😋
聞いてみると、剥いて捨てちゃうなんて人も多いみたいね💨
私は今回、作るのがジャムってことで、食感重視で皮は剥いて作ったのね🙂
以前ご紹介したように、柿にはビタミンC、カロテノイド、タンニン、カリウムなどなど🌟
いろんな栄養素が豊富に含まれてるわけだけど、これって実より皮に多く含まれているのよ💕
だから、捨てちゃうなんて、とっても勿体無い話よ💦
といっても、皮は剥いて食べたいし、剥いた皮だけ食べたくないし…って人も居るはずで👀
というわけで、皮を超簡単に美味しく食べちゃう方法を御紹介🤣
この残った皮、そのままブレンダー(和製英語ではミキサーと呼ばれるブツね😜)に放り込んで💎
ペースト状になるまで撮挫するの、それで右下の写真のように瓶に詰めて完成🍯
日持ちは短くなるけど、私は砂糖とかは入れずに作るのをオススメするわ💛
こちらは、お料理にも使えるし、ちょっとクラッカーなんかに乗せて食べてもいいし👌
あとは、しょっぱい白菜漬けなんかの上に、ちょっと乗せたら、これが意外といけるのよ😋
日頃からお料理される方なら、ちょっと舐めてみたらアイデアが色々と湧く味だと思うわよ~🎶
もっと甘い方がいいなって人は、食べる直前にザラメなんかを混ぜてみてはいかがかしら🌟
食感も変わって美味しい感じになるから、気になる方は試してみてね😉
あ、もしかしたらザラメって俗語⁉通じない人もいるのかしら⁉んっと…中双糖ね☝
という感じで、柿さんは種以外ぜんぶ活用できちゃうって話で長くなっちゃったけど💦
熟柿が手元に残ってる人は、ジャムにするのも美味しいわよ💕ってことで💋
そうそう、昨日(2月7日)の厚生労働省 中央社会保険医療協議会 第389回総会の議事次第が出てるわね🌟
状況からして、このどこかに性同一性障害の保険対応の件が書いてあるはずだと思うのだけど…🤔
ザッと眺めたけど見つけきらなかったから、焦らずコツコツ読んでみることにするわ✨
🌐柏の葉中学校 開校準備情報の公式ウェブサイトはこちら⭐
http://www.kashiwaha-e.kashiwa.ed.jp/index.php?page_id=92
🌐Ursolic acidについて詳しくはこちら⭐
https://en.wikipedia.org/wiki/Ursolic_acid
🌐Oleanolic acidについて詳しくはこちら⭐
https://en.wikipedia.org/wiki/Oleanolic_acid
🌐Betulinic acidについて詳しくはこちら⭐
https://en.wikipedia.org/wiki/Betulinic_acid
🌐Tanninについて詳しくはこちら⭐
https://en.wikipedia.org/wiki/Tannin
🌐Hemicelluloseについて詳しくはこちら⭐
https://en.wikipedia.org/wiki/Hemicellulose
🌐中双糖について詳しくはこちら⭐
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%8F%8C%E7%B3%96
🌐厚生労働省 中央社会保険医療協議会 総会(第389回) 議事次第はこちら⭐
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000193003.html