Bodhi Linux 日本語化

ちょっぴり時間ができたから、この間入れたBodhi Linuxを日本語化🌟
2004年発売のPC『TOSHIBA dynabook SS 1610 11L/2』に入れたやつね😉
$ sudo apt-get update
で、とりあえずアップデートをかけたあと👀
$ sudo apt-get install fcitx-mozc
で、fcitx(ファイティクス)-mozc(モズク)をインストール💾
ファイティクス-モズクって一言に言ってるけど、こまかく言うと💨
MozcはGoogle日本語入力のオープンソース版✨
でもこれは日本語変換エンジンだから、実際に日本語を入力するには👀
何かしらのIMF(Input Method Framework)が必要なのね☝
それの1つがFcitx✨
ここまで含んだ日本語入力キットとでも言えるようなものがfcitx-mozc😉
ごにょごにょっと日本語化の設定を済ませたら🎶
(ここらへんは、ちょっと書き出すと面倒だから、ここでは省略💦)
$ sudo apt-get install libreoffice
あとは、無料のMS Office互換ソフトのLibreOfficeをインストールして😗
$ sudo apt-get install libreoffice-help-ja
そのLibreOfficeも日本語化してから🇯🇵
確認がてら使ってみる💻
無事に日本語が打てた~❣😆🎉
Officeを使った作業もすごく快適に感じるくらいに起動も動作も軽い🎈
これで、このマシンをメインで使っていけそうね💖
15年近く前のパソコンが現役でサクサク使えるって、ステキじゃない😘
わ~ぃ❣💋
🌐Bodhi Linuxの公式ウェブページはこちら⭐
https://www.bodhilinux.com/
🌐TOSHIBA dynabook SS 1610の公式ウェブページはこちら⭐
https://dynabook.com/pc/catalog/ss/04101316/index_j.htm
🌐Fcitxの公式ウェブページはこちら⭐
https://fcitx-im.org/wiki/Fcitx
🌐Mozcの公式ウェブページはこちら⭐
https://github.com/google/mozc
🌐LibreOfficeの公式ウェブページはこちら⭐
https://ja.libreoffice.org/